大地震に備えよう。
あの大震災からもうすぐ一年を迎えようとしています。
「とうとう来たか。」と思いながら、大震災の関東での被害は東北に比べれば微々たるものと言ってもよく、我々はほぼ何も失うこともなく、普段の生活を送っています。
東北の人達はまだまだ生活を安定させられていないのですが。
最近、首都圏は4年以内に70%の確率で大地震が来ますとの報じられました。
今度こそ来るのかなと、正直にいえば週末から少し緊張してもいます。
で、何を備えりゃいいのか?
正直わかんないですよ。
とりあえず覚悟を決めておくしかないかも。
でも前回の震災のときに学んだことは生かせそう。
1)携帯電話の充電器と電池は確保しておくこと。
震災当日、コンビニで真っ先になくなってましたからね。
今はいつもカバンの中に入れてます。
2)連絡は少し離れた親類を基地点にする。
3)携帯電話以外の通信手段を知っておく。
震災直後、私がいた千葉は近隣市への携帯電話が不通状態になりました。
メールも発送信もできませんでした。
通信量が多くてサーバが制限を掛けたみたいなんですね。
そんなときに使えたのが、職場で内線用に配布されているPHSでした。
これを使って、実家に連絡が取れたことで、実家から自宅に連絡を取ってもらい安否確認ができました。
友人とか親類とかで離れたところにいる人に基点になってもらうことが有効だと学びました。
4)とにかく冷静でいること。
結局、これしかないでしょうね。
多分また大きな地震がくるでしょう。
いつきてもいいように心構えはしっかりと。
でもなあ、個人的には地震より雷が断然ダメなんですよ。
これ以来。
| 固定リンク
コメント