« 証明された強さ。ヴォルティス、より勝てるようには? | トップページ | ヴォルティス、我慢と冷静さが生んだ勝利。 »

2020年7月30日 (木)

これを教訓に。ヴォルティス、小林サッカーに完敗。

2020J2リーグ 第8節 ミクニワールドスタジアム北九州 7月29日(水)
ギラヴァンツ北九州 2 - 0 徳島ヴォルティス
【得点】北九州:7'ディサロ 燦シルヴァーノ、45'椿 直起

完敗であったと思う。
北九州というチームのスカウンティングをじっかりアタマにいれていないで試合に臨んだのであろう。
連戦の疲れと前節の素晴らしい出来が緩みを創り出したのかもしれない。
それは考慮できる部分はある。
今季は特別な状況下にあり、肉体的にも精神的にもストレスは非常に大きい。
それを含めた上でこの試合は完敗であったことを素直に認めるしかない。
小林さんのチーム、サッカーに負けたことに複雑な思いが沸くサポーターも多いと思うが、今回は完敗である。
これも小林サッカーであり、今回はそれをアタマに叩き込んで、彼に対するイメージを一新した方がいい。
それも自分たちの成長のためにすべきことだ。

 
立ち上がりはヴォルティスにペースで始まった。
失点した直後も前節でも結果に繋がったセットプレーでの清武のヘディングが決定機を創った。
但し、そこから次第に北九州のハイプレスと連動したパス交換に飲み込まれてしまった。
イージーにボールを奪われるシーンが多すぎた。
囲まれるのはよくあることで、ボールホルダーをフォローする動きがなかった。
北九州のプレスがペースをあげるとそこにハマり、正面からカットされるシーンも目立ち過ぎた。
ここから攻めるぞという場面で奪われて、強引に切り替えさせられてチームがバラバラになった。
一方ディフェンスでもそのバラバラになった状況で個で追い回す守備しかできなくなって簡単に剥がされて攻めさせた。
北九州のボールホルダーに喰いつくとダイレクトにボールを回す相手に連動した守備ができなかった。

誰かが喰いついたときのスライド&カバーが曖昧になって、行っていいのかいけないのかを迷ったのか、それでズレができてしまった。

そこを使われて攻められ、相手のパスサッカーがハイテンポなので、翻弄されてしまった。
前半に2失点し、後半アタマから3人入れて、岩尾を本来の位置に戻したことでオフェンスの形は多少戻った。
が、守備時の混乱は修正しきれず、そちらの怖さがアタマにあってオフェンスに集中できなかったのだと思う。

 
岩尾のCB起用は他の選手のコンディションの問題もあったようだ。
やはりスケジュールがタイトなことも段々と影響が出てきている。
いろんな意味でいい教訓として、これからに活かしていけたらと思う。
自分たちは強い、レベルが高いと思い込んでた部分はあったと思うからね。

|

« 証明された強さ。ヴォルティス、より勝てるようには? | トップページ | ヴォルティス、我慢と冷静さが生んだ勝利。 »

コメント

渦帝さん、こんばんは。
大変、ご無沙汰して申し訳ありません。

ここ数年、凄く忙しかったです。

この試合、現場で観戦しました。
スタート時、徳島の選手達の身体が重く感じられました。
渦帝さんの仰るとおり、北九州のハイプレスと連動したパス交換、
しかもハイテンポでそれに翻弄されていた感がありました。
ホーム連戦の北九州に対し、アウェー連戦の徳島。
疲労や時間も含め背景も影響したかも知れません。

タレント力や経験値、徳島の方がずっと上だと思います。
北九州は選手の大半が入団間もない若手や新人、そしてレンタルです。
良い言い方をすれば、いろんな色に染まっていないピュアな人材がコバさんに
鍛え上げられた状況ではないかと考えます。

J3に降格してからの2年間は地獄でした。
スピードに体力勝負、ついて行けないし、走らない、走れない・・・。

フロント力は皆無でした。
一昨年に社長が交代したのが良いきっかけになったのですが、
「コバさんを呼べ!!」と声を上げていたのですが、それも叶わず最下位・・・。
やっと念願かなって、最下位から優勝というまるでジェットコースターの様な状況です。

選手達には厳しさが足りない環境でしたし、指導者も人材不足だと思いましたし、
それを覆すことが出来るのは小林さんだけだと思っていたら、案の定でした。

サポーターも昔からこのクラブに関わってきた方々はともかく、まだまだ未熟です。
やっと、まあまあ良い雰囲気になってきた感じでしょうか・・・。
J2は選手の入場時はアンセムですが、昨年はサポが歌うスタイルでした。
メインスタンドのファン、サポーターの方々が、しっかり歌い上げれる様になりました。
これには驚き。
そして何よりも、プロの興行にふさわしいスタジアムが出来たのも良かったです。
アクセスも抜群で観客動員数も向上しました。

長いシーズンです。
良いことも悪いこともありますが、徳島には上がってもらいたいですね。
北九州も未来のために挑戦していきます。

ご家族共々、どうかご自愛ください。

それでは、また!。

投稿: おー | 2020年8月 6日 (木) 19時23分

お久しぶりですね。
先日の北九州、素晴らしいサッカーでしたね。
監督って大事なんだなとあらためて思いました。
でもいい監督でもハマらないときはありますものね。
どういうサッカーをするかが、選手と監督で同じ絵をイメージできているかが大きいのかなと思います。それがハマっているんじゃないですか。
こういう観戦になるのは想像できていなかったですが、それぞれの立場、場所でしっかりチームを守りましょうね。

投稿: アワン渦帝 | 2020年8月 6日 (木) 19時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 証明された強さ。ヴォルティス、より勝てるようには? | トップページ | ヴォルティス、我慢と冷静さが生んだ勝利。 »