2011年9月 9日 (金)

永遠のアイドル

最近、財布を新しいものに買い換えました。
知る人は知るですが、私はボロボロの財布を10年間使っていました。
その財布は2001年にミラノに旅行(もちろんサッカー旅行)したときに露店で買ったイバン・サモラーノの財布です。
もちろん正規品ではありません。
しかし、実はこのミラノ旅行はサモラーノのグッズを買うための旅行でもあって、その中でも財布は一番欲しかったものなのです。
当時、サモラーノは前年にインテルを退団しており、いかに露店とはいえグッズが売っていると思われるタイミングとしては最後の時期だったのです。
ですから見つけたときのことはよく覚えていて、満面の笑みで「これ下さい。」と指差した私に「サモラーノ?」と笑顔を返してくれたお店のおばさんとのやりとりは旅行で一番鮮明な思い出でもあるのです。
そのパチモンの財布がまさか10年も使う、いや、モツとは私も予想していませんでした。
3年くらい前から小銭入れは穴が開いて使い物にならず、小銭入れを別にいつも持っていました。
それでも使い続けたのは、それこそサモラーノへの愛着、愛情以外の何ものでもありませんでした。
周囲からはいいかげんに代えてはと言われましたが、ある意味、中味以上に財布そのものの方が大事であったので意見を却下し続けていました。
しかし、財布に入れたカード類がボロッと出そうになることが最近はしばしばあり、さすがにこれではいかんなと思ったので買い換えました。
新しい財布はオーソドックスな皮の財布です。
それはそれで、お店でしっくり来そうなものを選んだ結果でしたので、今は結構気に入ってます。
もちろん、サモラーノの財布はあまり使わないカード入れとしていまでも持ち歩いています。
 
私はTシャツが大好きで、気に入ったモノが見つかると買ってしまうクセがあります。
家にあるTシャツはかなり数があるんですが、モットーとしていかにレアとかプレミアものであっても、気に入ったらヘビーローテーションで着ることにしています。
企画ものとか限定ものほど、デザインは秀逸なのに、シャツ自体は貧弱な品質だったりして、エリ回りが1回着ただけで伸びてデレデレになったりするんですが、それでもTシャツは着てナンボと考えているので着るようにしています。
今のお気に入りはSoccerJunky x JERRY 限定コラボの『 11+9 = FANTASTIC!』 Tシャツ
言うまでもありませんな。
 
それから松田優作のTシャツも何枚も持っていて、お気に入りは東京都心をバックに白いハットを被った優作(工藤俊作)がタバコをふかしているフォトT。
だいぶ傷んでいて、もう外に着ていけるレベルではないですがお気に入り。
最近も晩年に近い頃の短髪の優作のTを買いました。
黒Tで、両手を広げた優作がカッコイイ。
 
サモラーノと松田優作。
自分にとっては永遠のアイドルなんだろうと思います。

| | コメント (0)

2011年8月18日 (木)

ルパン三世展に行って来ました。

今日は娘に3DSを買ってあげました。
ソフトはNintendogsって犬を飼うソフト。柴犬です。
大喜びなのはいいけど、ちゃんとお約束守って遊ぶんだぞ。
 
これでたまごっちはお役御免である。
 
Ca3f0220 今日は夕方から都内で仕事をした帰りに銀座に寄ってきました。
松屋銀座でルパン三世展をやっているので見てきたのです。
今年でアニメ化40周年のルパン三世。
私も子供の頃から見てますが、1stシリーズ序盤の大人っぽいドラマは自分が年齢を重ねるにつれハマっていきます。
それでいて一番スキなキャラはセカンドシリーズのもの。
小学生の頃一番親しんで見ていたせいもあるでしょう。
気がつけば私の趣味の部屋のルパンのフィギュアはかなりの数とスペースを占有するようになりました。
その集大成は以前作った探偵物語とのコラボした自作小説なんでしょうが、コミカルでもあり、ハードボイルドもあるところで、ルパンと探偵物語は共通する要素を持っている気がします。
 
今日寄ってみて驚いたのは見に来てる人が予想していたよりはるかに多くて、結構展示物を見るのに時間が掛かったこと。
そして女性がすごく多いことでした。
みなさん熱心に展示された原画や、ポスター、漫画などを見ていました。
松田優作展なんか開いたら圧倒的に男が多くなるんじゃないかと思いますが、女性人気が高いところはルパンの特長なんでしょうか。
ちょっとビックリしました。
 
他にはパイロットフィルムといって、本来配給元やスポンサー、放送局に売り込むために製作される試作アニメ(実際は原作者のモンキーパンチ氏のアニメ化への説得のために作成)を放映していました。
本編では銭形警部の声を担当している納谷悟朗氏が石川五エ門の声を担当していたりする。
結構な人が見入ってました。
 
最後はグッズ売り場ですが、思っている以上にいろんな種類のグッズが出ていました。
Tシャツはかっこいいデザインが多かったです。
漫画の原作の絵が描かれたTを1枚。他にもシールやメモなどを何点か購入しました。
思っていた以上にボリュームがあって面白かったです。
22日まで開催しています。

| | コメント (0)

2010年8月27日 (金)

専門店の価値

シーズンが始まる前に買い揃えたいものとして、新しいレプリカがありますよね。
Jリーグではシーズンが始まってしばらくしてから新しいモデルが出ることも多いですが、欧州リーグはシーズン開幕には販売されているケースがかなりあります。
まあ、海外は普通に安いバッタモンが売られてますから、早く売り出さないと購買層が先にそっちを買ってしまい、正規品を買わなくなるからだろうと思います。
今週末からセリエAが始まるので、私もインテルの新しいレプリカは購入済み。
 
現在のようにネットショッピングが充実していると、こういうものも簡単に買えますが、10年くらい前は輸入サッカーグッズ専門店まで行かないと買えませんでした。
さらに5年くらい遡る(15年くらい前)と、輸入量も極端に少なくショップでもすぐ売れてしまうので、そのシーズンのモデルをシーズン中に買えることは非常に稀でした。
翌シーズンが始まってから、やっと前のシーズンのレプリカが買えるなんてことも何度もありました。
 
ナイキが台頭してくると、普通のサッカーショップでもレプリカは簡単に買えるようになりました。
ただ、ちょっとマイナーなクラブのレプリカは相変わらず輸入グッズ店でないと買えませんでした。
 
東京では御茶ノ水(東京ドームのある街)に老舗の輸入サッカーグッズ専門店があって、よく通ったもんです。
応援の参考になればとサポーターズソングのCDを買ったりもしました。
他にもいろいろなグッズがあり、小物、アパレル、アクセ、ネクタイ、バッグなどJリーグのクラブにはないセンスの光るモノもかなりあって、その店はさながら宝の山のようでした。
一時期はその店の他にも輸入サッカーグッズ専門店が多かったのですが、ここ数年の不況の中で次々と閉店。
結局残ったのはこのお店くらいの状況。
よく生き延びてるなあと感心するくらいですが、息長く続けて欲しいものです。
 
こういうお店のよさは店員さんとマニアックな会話ができるとこです。
ネットオークションの方が珍しいものが見つかりますが、やりとりが淡白になることが多く、マニア同士の取引なのに寂しい感じもします。
しかし、ショップは会話を楽しめるので好きです。
 
サッカーグッズに限らず専門ショップの苦境は相当なようです。
専門ショップと言っていいかわかりませんが、渋谷のHMVは先日閉店しました。
ニュースになったので知っている方もいると思いますが。
渋谷店は私も若い頃よく買い物をしました。
わざわざ渋谷でCDを買うというよりは、他の用事の時間つぶしが多かったですけど。
 
私の生まれ育った柏にもディスクユニオンという結構有名なCDショップがあります。
都内にも何店もお店を出しているのですが、柏店は私が10代初めの頃には既にありました。
最初は駅前のデパートの中に出店していたのですが、その後、移転。
関東圏でも当時屈指の売り場の広さを誇るユニオンとなりました。
毎週買物に行きました。
かなり買ったはずです。
移転した時期は80年代のアナログ盤ブームが来ていて、セールを告知したところ当日店の前に数百人の列ができたことがありました。
オープンと同時に人がなだれ込み、アナログ盤の詰まった箱が置かれたテーブルに殺到。
テーブルが倒れて大混乱に。
がめついヤツはその騒ぎに乗じて箱を抱えて店の隅に隠れ、欲しいアナログを独占していました。
そんな騒々しい時代もあった柏店は今も同じ場所にありながらスペースは半分くらいに縮小しています。
先日久々に行きましたが、まだまだ多くの音楽ファンが出入りしていました。
 
前にも書いたと思いますが、私は自分の持っているアナログ盤やCDなどの処分も検討し始めています。
残念ながらいつまでも保持していることは不可能ですから。
こういう専門店はそういうものの価値を知っているんです。
他だと、どんなレア盤もただのレコードでしかないですが、ここだと金額はともかく価値をわかってくれます。
レコードに限らず、モノの価値を正しく見てくれる人や店は大事にしたいですよね。
 
私は子供の代にも自信を持っていい音楽といえるものと残したいと考えています。
その一つはクイーンで、もう一つはロニー・ジェイムス・ディオです。

| | コメント (0)

2010年7月23日 (金)

ルパンがマイブーム

ルパン三世がマイブームです。
今コンビニでルパンのくじがやっているからではなく、その2ヶ月前からブームが来ています。
きっかけはインテルのチャンピオンズリーグ制覇でした。
全然関係なさそうじゃん、って思うでしょう。
ところが意外なところからマイブームってのは始まるもんで。
 
以前、少しだけ書いたはずですが、インテルのチャンピオンズリーグ制覇に合わせて、ある構想を練っていると。
実は、その構想とはインテルの祝勝会をパロディ風に作るという企画だったのです。
内容は、インテルがチーム内で祝勝会をやるんですが、その席で(当時の)監督のジョゼ・モウリーニョが選手の悪ふざけに切れて、「今まで散々メディアの批判のマトになってやったのにお前らは!」とワインのビンで選手を殴って暴れるという話。
私なりの3冠記念にと記事に書こうと思って企画を進めていたのです。
これはインテルがチャンピオンズリーグを制覇したらできるという条件付き企画でした。
 
その段階で、こういう祝勝会には突撃する女子アナがいるもんじゃないかと、よくあるプロ野球のビールかけで餌食にされてる女子アナをイメージ。
こういうのどっかになかったっけ?と考えたところ、映画「カリオストロの城」の峰不二子のフィギュアキーホルダーにピッタリなのがあったと思ったわけです。
そして、そのお目当てのフィギュアは5月始めに幕張で行われた大規模フリーマーケットの会場で見つかります。
他のカリ城ルパンフィギュアと一緒に300円で買いました。
これは以前にも書いた話です。
 
これでオッケーとなったところ、バーターとして混じっていたリポーター姿の不二子がツナギの下の迷彩服を出すシーンのフィギュアを見たとき、こう考えました。
カップが盗まれる展開になったら面白くないか?と。
誰が盗む?そりゃ、不二子がいるんならルパンだろうと。
そしてさらに、盗まれたで終わったら話が広がらないんじゃないか?
盗られたら取り返さないと。誰が?
Ca3f0205 いるじゃん、この人が。
元々、松田優作はドラマ「探偵物語」について「ライバルはルパン三世。」と同じ日テレで放映されていた有名アニメをハッキリとライバル視していました。
なら、探偵物語のスピンオフストーリーとして作ってみてはと思いました。
元々このブログで最初のころ、小説(らしきもの)を書いていて、それの続編を書くきっかけを探していました。その練習にもちょうどいい。
とこうなると、頭の中でアイディアやストーリーやセリフが次から次へと出るわ出るわ。
そうなると、実際に形(作品)にしてみたいという衝動が抑えられなくなりました。
ですが、工藤俊作やルパンを扱うとなると、ブログには載せられません。
自分で楽しむ作品にするしかありませんが、とにかく作ってみようと。
 
というわけで、めでたくインテルがチャンピオンズリーグを制覇したことで、企画は本格的にゴー。
Ca3f0179 5月末から作成を開始、約一ヶ月掛けて完成させました。
作品はただストーリーだけでは面白くないと、挿絵に当たる写真を130枚近く撮影。
極力家にあるもの(主役も家に元々いるので)を使いましたが、どうしてもコンテのデザインに必要なフィギュアが足りず、ネット上で安いのを探して収集。
これがまたルパン熱に拍車を掛けてしまいました。
いや、楽しかったですね、これ作ってんの。
完成したものは紙ですが、電子ファイル形式にしてBGMも流せるようにできないかなと現在調査中です。
  
ストーリーは、ルパンに盗まれたカップを取り戻すため、モウリーニョが工藤に奪還を依頼。
工藤はルパンを追いますが、工藤も何者かに命を狙われるようになります。
実はルパン一味の一人が工藤の過去と密接な関係があって...というお話。
 
Ca3f0241 でも作っていて気づいたのは、ルパンを最初テレビで見てたのって小学生のころだった。
そのころってルパン(特に1st)は大人っぽい話が多くて、特に不二子なんてのは初めて知る大人の女性だった。
でも今はルパン達と同世代になっちゃってるんだね。
でも、ルパン自体は古臭さを全く感じないんですよね。
もちろん探偵物語も。
それがすごいなあと。

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

マイ・コレクション

週末に向けて書くネタがいくつかありながら今日に限っては書くネタがなく、さてどうしようかと考え、この間の誕生日のネタで書いた収集しているものについて少し書こうかと思います。
 
今住んでいる家は一昨年購入した家で新築。最寄の駅からも5分と掛からずとても便利なところにあります。
ローンを毎月払っているわけですが、そんな中でもいろいろなものを買ってしまうわけです。
これまでにもいくつか写真を載せたことがありますが、集めているものは大きく分けて3種類あります。
 
一つ目はサッカーのゲームシャツ。
Hi3d0265 実家の近くのクラブのシャツを17年前から毎年買っていたり、あと縁あって選手が実際にゲームで使用していたシャツを時々貰えていたのがきっかけで増えていきました。同時期にインテルに取りつかれたためインテルのシャツも買い集め始めたため一気にコレクションは増加しました。
といっても買い始めた17、8年前は今みたいにKAMOなどの街のサッカーショップなどで簡単にレプリカが買えたり、ネットオークションでプレミアシャツを買えた時代ではありませんした。
海外のクラブのシャツはそれを専門に扱うサッカー雑貨のマニア向けショップでしか買えませんでした。
また輸入量も少なく高価だったので、買える様になったときには翌シーズンになっていたことがよくありました。
それでも、インテルの青と黒の縦じまに魅入られた私は少しづつ集めていました。
ヴォルティスのシャツを買い始めたのは少し経ってから。
シーズン開幕前にファンクラブ向けに通販でシャツ購入の案内が出るので、それで買っていました。
ホーム、アウェイ、半袖、長袖いろいろ選べたんでいろいろ買いました。
エネルゲンオレンジのユニは結構衝撃的な色だったですね。
意外と使い勝手が悪かったのが長袖。
応援時に着ていると腕に汗が染みてきて、何か気持ち悪くなってくるんですね。
まくっても二の腕辺りが汗ばんで気になってしょうがない。
だから試合時は半袖を持っていくことが多かったです。
例外はあの人から頂いた90年最初の頃のモデルと思われるルコック社製シャツ。
あれも長袖なので、上記の問題がありましたが、せっかく貰った友情の証なので、貰ってからは試合時にいつも着る様になりました。
しかし、古いシャツなのでマーキングが脆く、剥がれ落ちそうになりました。
ですから着るのを辞めた4年くらい前は両面テープで剥がれそうなマーキング部分を補修しながら使っていました。
当然そんな状態ですから洗濯なんてできませんでしたが。
そんなこんなで今は自宅に70枚くらいシャツがあります。
高いのは6万円したサモラーノのサイン入り(証明書付き)シャツですか。これはサッカー雑誌の通販で購入。
他にはバッジョとグアルディオラのサインの入ったイタリアのブレシアのシャツとか。
最近はあまり高いものは買わなくなり、掘り出し物を探しています。
104758480 このあいだ買ったのはイギリスのシェフィールド・ウェンズデイのシャツ。ベニート・カルボーネという元インテルで在籍時10番を付けた大好きだった選手のバージョン(ネームとナンバー)が偶然見つかったので購入。
 
2つ目はサッカーフィギュア。
コリンシアンというメーカーで出していたシリーズで、90年代ごろから最近までの有名サッカー選手の2頭身フィギュアとして多くのファンがいます。W41s_002
これも結婚する前から集めていて、結婚時にインテルの選手のフィギュアを中心に実家から持ってきてケース内に飾っていました。
正確に数えたことがないのですが7、80体くらいあると思います。
前の家は団地で狭かったので、タンスの上にケースを置いていました。幅が狭くギリギリに近い状態でした。W41s_005
ネットオークションでは結構掘り出し物が多いのも特徴で、バッジョのフィギュアなんかが他のフィギュアとセットで1500円程度で買ったりしました。
 
3つ目はその他のフィギュア。
Hi3d0385 ガンダム、それもガンダムダブルオーのアクションフィギュアが中心ですが、以前はガチャポンで買ってきた2頭身の古いサンライズのロボットアニメのメカのフィギュアも鴨居の上に飾ってあったりしました。
買ったのはネットオークションと、あとフリマ。よく探すと結構安く買えました。もっとも買いすぎで結構お金も掛かってますが
Hi3d0384 先日買ったのは「ファイブスターストーリーズ」という漫画に出てくるロボットのフィギィアを買いました。
オージェというロボット(作中ではマシンメースと呼ばれている)なのですが、これが結構でかい。高さで30センチくらい幅も30センチくらいあります。
 
Hi3d0125 以前は団地に住んでいたので部屋が狭く、コレクションを置いておくスペースがなかったのですが、今住んでいる家はコレクションを置ける専用の部屋(6畳)が一つあって、そこに上記のコレクションは全部置いてあります。
Hi3d0126 一番場所を取っているのは松田優作のフィギュア。
”一人”で一番大きなケースを占有して王様として君臨しています。ちなみに隣のベスパは家具屋で買ってきたベスパの置物で、探偵物語仕様ではありませんが、サイズが合っていたので使っています。
 
とまあ、こんな感じで子供っぽい趣味に大人の金の掛け方をして楽しんでいるわけです。
問題もあります。
実家にもシャツやCD、アナログレコードがたくさんあって、そちらはそろそろ対策というか処分を本気で考えないといけない時期に来ているのです。
全部今の家に持ってくるわけにはいかず、とくにCDとアナログ盤は頭が痛いところ。
 
今日はこんな感じで繋ぎネタです。
明日以降はもうちょっと書きたいネタが揃う(浦和戦とか)ので、書き手としても楽しみな週末です。

| | コメント (0)

2009年7月 9日 (木)

お台場に立つ....

今日は会社の社内教育受講のため東京に行っていました。
その帰り、ちょっと寄ってみようかなと途中下車。
向かったのは潮風公園です。どこの?
オ・ダ・イ・バ。お台場です。
もうピンと来たでしょう。てゆうか、最初に写真に目がいったはずですからすぐわかりますね。
ハイ、実物大ガンダムです。
Hi3d0597  
石原都知事が異様にこだわっている東京オリンピックの招致のキャンペーンに協力する形で、アニメ放映30周年を記念して実物大ガンダムがお台場の潮風公園に建てられました。
期間は7月11日(土)から8月31日(月)まで。
そう、実はまだ公式公開は明後日なのですが、今日あえて行ってみたわけです。
夕方7時前でしたが、100人以上の人が集まって携帯やら、カメラやらで撮影を楽しんでいました。Hi3d0606
 
ガンダム放映開始時の30年前は小学生だったかな。Hi3d0595
放映時間の最中部活やってたんで初回放映は見てなくて、再放送で見たのだと覚えています。
ガンプラすごい人気でしたね。
プラモ屋に朝早く行って並んだ記憶があります。
最近はガンプラといってもコンビニで売ってるような安いやつとか、もうできあがってるやつばかり。
作るのめんどくさくて。Hi3d0582
実はガンダムではないが、一つ作りかけのフィギュアあって....。
 
但し、思い入れがあるのは初回ガンダムのあとは、最近やってたダブルオーくらいで、ガンダムマニアではありません。
一昨年、那須でガンダムワールドに行ったのを記事にしていましたが、あの時点で初代ガンダム以外はわかりませんでした。
Hi3d0598 もっともジオラマとかは初代のモビルスーツばかりだったので楽しめました。
とゆうか、初代ガンダムって偉大なんだなと、この実物大を見るとつくづく思います。
 
公開は11日。そう、国立でのヴェルディ戦と同じ日です。
参戦される方、日中よろしかったらおみやげ話にでも観にいってみてはいかがでしょう。
ゆりかもめのお台場駅がもっとも近いです。Hi3d0602
りんかい線は東京テレポート駅。フジテレビ方面に向かうといいです。
Hi3d0600  
いや、でかかったわ。

| | コメント (0)

2009年7月 6日 (月)

Can’t Drive 60

サミー・ヘイガーというアメリカのロックミュージシャンがいる。
かつては今やっているキムタクのドラマの主題歌を歌っているヴァン・ヘイレンのヴォーカルであったこともあるが、ソロアーティストとしてヴァン・ヘイレン加入以前もアメリカで人気の高かったミュージシャンである。
その、サミーが1984年にリリースしたアルバム『VOA』に「I Can't Drive 55」という曲がある。
サミーの代表曲の一つだ。
曲のタイトルを訳すと「55マイルでなんて走れない。」。
つまり、55マイルで車を飛ばすなんて遅すぎて我慢できない、というとわかりやすいか?
端的に言えば、猛スピードでぶっ飛ばしたいぜ!という歌だ。
土曜の関越自動車道で私とまるは氏の気分はこれに近かっただろうか?
というより、「55マイル、いや60マイルで走らないでくれ」という気分だったかもしれない。
 
私が小学生だったころ、スーパーカーブームというのがあった。
ランボルギーニ・カウンタックLP400とか、ミウラとかとか、ポルシェ930とか。
数ある車の中で周囲に最も人気のあった車がフェラーリ512BBだった。
V型12気筒水平対向エンジンを搭載し、最高速度302Km/hを誇った、当時の公道最速車の一つである。
実家の近くにスーパーカーマニアのスナック経営者がいて、自分と友人の愛車を集めてイベントをしたときは近くの小学校の生徒がたくさん集まった。
Hi3d0594 そのとき赤い512BBが出されていて、目の前で見たときはとても興奮したのを覚えている。
そして、大人になった今でも512BBは憧れのままだ。
小さいがラジコンも持っているのだ。
 
先日土曜日、草津戦のために関越自動車道を前橋へ向かっていた。
ふとバックミラーを覗くと、そこにあのフェラーリが映っていた。
512か365か、実は512BBは365GT4BBのマイナーチェンジ版で、外見はよく似ている。
子供の頃は違いがわかったが、今は忘れてしまっていて見分けがつかない。
でも確かに憧れたフェラーリだ。
こんなところで会えるとはなんという僥倖。
運転していたので、バックミラーをちらちら見ながら後部座席のまるは氏と盛り上がった。
 
が、フェラーリはいつまで経っても私の運転するステップワゴンの背後に付いたままであった。
最初は喜んでいた私も妙な不満を感じ始める。
「抜いてくんないかな。」
そのときのステップワゴンのスピードは100Km/h弱である。マイルに換算すると60マイル強ってところだ。
最高速度302km/h、4900cc以上の排気量を誇る車が100km/hもない速度でワゴン車のケツに張り付いているのだ。
物足りなさを感じても仕方がない。
こっちはステップワゴンだが、100km/hはさすがにステップワゴンでも遅い方だ。
ちょっとアクセルを踏めば、ステップワゴンでフェラーリをチギることもできそうだったが、もったいないんで止めた。
オデッセイが横を悠然と抜いていく。フェラーリはノンビリとしたまま。
「抜いてくれよ!」
高速を100km/hも出さずに走るフェラーリなんて見たくないぜって気分が増す。
ハイエースがさらに抜いていく。
ようやく重い腰を上げてエンジンをちょっとだけ本気にさせてフェラーリは抜いていった。
それでも120km/h程度。
でも、遠ざかっていくフェラーリに、そうでなくちゃと嬉しくなった。
 
後でよく考えてみれば、1980年代前半に生産を中止したはずの型である。
よくメンテされていても、25年は経っている車なのだから、最近のフェラーリのように跳馬を地でいくような走りはムチャってもんかもしれない。
貴婦人にスカートまくって走れと要求するようなものだったかも。
でもかっこよかったなあ。
また観たいな。

| | コメント (2)

2009年7月 1日 (水)

コレクションの趣味の話

ここんとこ毎日のように雨が降っています。
せめて今週末くらい晴れて欲しいと思いますがどうでしょう。50%?なんか微妙ですね。
 
今日は私の趣味の話を少しします。
まあ、ネタがないからです。
 
我が家では庭で花や木を育てています。
家を買ったときに植えてあったポップブッシュ、シデ、アオハダ、グミ。
それ以外に苗木を買って植えてます。ガーデニングみたいなもんです。大概奥さんが好みで買ってくるのですが、私も時々買います。
080920_002 ブラックパールという黒い草木はなんかかっこよくて買ってしまいました。
最近買ってきたのは枝豆。単純に枝豆を収穫して食べてみたくなっただけです。Hi3d0505
順調に大きくなったなあと思っていたのですが、ここのとこの長雨で虫がついたり、若い豆が腐っちゃったりと困難な状況に。
1個でも2個でも食べてみたいもんですが、どうなるやら。
 
それから私は虫を育てたりするのが子供のころから好きでした。
男の子は一度くらいはカブトムシを飼育した経験があるのではないでしょうか。
昨年のことですが、庭で育てていたパセリに虫がつきました。
W41s_001 キアゲハの幼虫です。緑と黒のシマシマのイモムシですね。
子供の頃、庭のサンショウの木についたアゲハ蝶の幼虫を蝶まで育てたことがあったので、ちょっくら育ててみるかいと飼育することにしました。
一時は何匹も幼虫がいたのでパセリが坊主になり、食わせるパセリをスーパーで買ってきてまでしてどうにか一匹成蝶にすることに成功。
なんか感無量でした。W41s_004
本当はカブトムシも飼いたいのですが、奥さんが虫嫌いなので断念しています。200420200
 
それから、ウチにはいろんなフィギュアがあります。
サッカーフィギュアで有名なコリンシアン。インテルの選手が半分以上占めています。
それ以外にはインテルに移籍のウワサのある選手のフィギュアとか入手して、ウチに来てくれ~とか祈ります。
去年のランパードは来てくれませんでしたが、今年はカルバーリョは来てくれる可能性がありそうです。Hi3d0579
他にはウルトラマンとか、ガンダム(お台場に実物大を観にいきたい。)とか、コーラのオマケとか、あとピエール・エルメのスイーツのフィギュア(娘が時々遊んでグチャグチャに)とか。
Hi3d0580 正直、集めているものがバラバラなのですが、直感というかこれいいじゃんと思うと集め始めてしまうわけです。
娘も小さなフィギュアのオモチャが好きで、今はシルバニアに嵌っています。
奥さんは小さいオモチャが多すぎて少々ウンザリ気味。
 
Hi3d0578 そんな集めたフィギュアの中で最も場所を取っているのが、この松田優作大先生。Hi3d0577
バイクは家具のアウトレットショップで買ってきたベスパ。但し、原作で乗っていたのとは違うベスパですが。
 
あとはTシャツ。
Hi3d0562 最近買ったのは、ドラッグストアのご当地Tシャツ。鳴門の渦潮Tが売っていたので買いました。
それとインテルのスクデット記念のガゼッタ・デロ・スポルト特製のTシャツ。
Lサイズ表記なのに日本のMサイズくらいのサイズなのは何故?Imagescudetto101
まあ、いいけど。
それからサッカーシャツも50着以上あります。それはまた別の機会に。
 
てな感じで今回はAWAN渦帝の方向性のない収集趣味の話でした。

| | コメント (0)

2009年5月27日 (水)

コーラのキャンペーンの思い出

今日は定時退社して家族と食事をしながら日本対チリ戦を見ていた。
チリの国歌ってカッコイイんだよね。
98年のワールドカップで我がアイドル、イヴァン・サモラノが大声でチリ国歌を歌うので日本のチリ大使館に歌詞の意味の問い合わせが何件もあったそうな。
金曜にフクアリでチリ対ベルギーを観にいくつもりなので楽しみ。
 
最近、少しばかり嵌っているのがコカコーラゼロのJクラブTシャツプレゼント。
少しばかりというのは実はあまり前向きじゃなく早く目的を完遂させたいと思っているので。
理由は1つだけ。コーラが嫌いだから。
 
嫌いといっても普段全く飲まないわけではない。飲み会でも注文することはある。
でも、こういうキャンペーンみたいので飲まなきゃならなくなる時嫌いになる。
嫌いになったきっかけもコーラのキャンペーン。
確か日韓ワールドカップのときだったと思うけど、コーラのおまけでレゴのサッカー人形などが付いていたのだ。
プレイヤー人形の他にボール、ゴールなどもあって揃えるとサッカーの試合ができる優れものだった。
当時サッカーの試合を観にいき開門を待つあいだ、友人達と競うようにコンビニで買ってきては飲み、人形をゲット。
飲み終わるとまた買いに行き(まとめて買うとぬるくなるから)、また飲んで人形をゲット。
これの繰り返し。
薬の中毒みたいに飲み続けた。
さすがに日に3本目くらいからはゲンナリ。
友人達も同様だったが、飲み終わると「さあ、買いに行こうか。」って感じ。
一生飲むコーラのほとんどをこのキャンペーン中に飲んでいると思っていた。
さらに実家の母もレゴ人形に嵌り(妹の子、つまり孫がレゴ人形に嵌ったため)、ダースで買ってきた。
当然母は飲まない。大好きな孫に人形をプレゼントしたいだけだ。
飲むのはもっぱら俺。
これじゃイヤになるのも当然だった。
 
ただ、レゴのサッカー人形はことの他かわいく、おもちゃ屋で売っているサッカースタジアムのセットやばら売りのパーツなどを買ってきて、簡単なサッカースタジアムを作った。
テレビ局、警備員、救急サポート(担架)、あげくはサポーター人形まであって凄い充実ぶり。
レゴってのはさすがに人気あるオモチャだと思う。高いけどね。
 
ウチには他にコリンシアンの人形がいっぱいある。
以前ここでも写真で紹介したことがある。
一昨年インテルがスクデット獲ったとき、コリンシアンの記念セットを買った。
さっきのTシャツもそうだが、私はコレクションもの(Tシャツ、人形、CDなど)が妻に呆れられるほど多い。今度それらのコレクションも記事にしようと思う。
 
話は変わるが、まるは氏は今日から広島に遠征である。
もちろんヴォルティスの試合ではない。
プロ野球セパ交流戦の広島カープ対千葉ロッテの試合である。
ご存知の通り、カープは新スタジアム、MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島を今季より使用している。
今日はここで試合だったのだ。ちなみに明日は呉。
今日、ロッテは大敗で、泊まるホテルも落雷で停電になったそうで、まるは氏は散々だったようだ。
ただ、ホテルで停電中にロッテOBの方と話ができたそう。
そういう機会って凄い収穫になる。
今度話を聞かせてもらおう。
写真はまるは氏が送ってくれたスタジアムの風景。

2009052715290001 2009052715310000

2009052716050001

| | コメント (0)