2018年2月 7日 (水)

ハマグチさんに会いに。

今回は先日の週末に徳島へ行ってきたのでその話をします。
ジェッツの記事は試合を観ていないこともありお休みです。
 
徳島に行ってきた理由。
それは私にとってとても大切な友人、ハマグチさんの13回忌であること。
そして、毎年この時期に開催される、徳島での彼の友人を中心とした会に出席するためです。
その会の名前は「おひぃさしぶり会」。
ハマグチさんはみんなから「ひぃさん」と呼ばれて親しまれていました。
会の名前はそこから来ています。
大塚製薬サッカー部のサポーター仲間を中心とした集まりですが、今は仲間の子供たちも参加しています。
みんなでハマグチさんを偲びつつ、ワイワイと賑やかに過ごす会なのです。
 
私は千葉の船橋に住んでいるので、いつもこの会の記事を会のFACEBOOKで見ているだけでした。
でも、13回忌ということもあり、どうしても行きたくなって、家族に行く許可を貰いました。
ヴォルティスサポーターなのですから試合を観に徳島に行くことが殆どでした。
今回は試合はやっていません。
それでも行く理由はハマグチさんだからです。
そう。
徳島に行ったら、まずハマグチさんに挨拶に行く。これが最も大事なことなのです。
試合はその次なのです。
だから、今回徳島に行く理由に迷いはないのです。
 
徳島に行くのは2014年3月以来です。
4年近くの歳月で私も変わりました。
ハッキリ言って”歳”を取りました。
怪我をしやすくなりました。
目も悪くなりました。
生活面でも大きな変化がありました。
3年前から犬を飼い始めました。
成犬になった今も2.6キロしかない小さなメスのトイプードルです。
私なりに一生懸命毎日世話をしてきました。
おかげでなついてくれたのか?今は毎晩私のベッドに入ってきて一緒に寝ています。
4年前の自分に「4年後君は犬と一緒に毎晩寝てるよ。」とか言っても信じないでしょう。
4年前はゴール裏で大旗を振っていた私は、今はゴール裏すら出てしまいました。
たった4年でこれだけ変わりました。
 
それでも変わっていないモノ。
いろいろあります。
その一つこそハマグチさんへのリスペクトであり、ハマグチさんが愛した徳島という土地への想いです。
徳島に到着しようとする飛行機の窓から眉山が見えた時、「帰ってきたんだぁ。」と思わず言葉が浮かんでいました。
徳島は故郷でもなく、親戚に縁があるわけでもなんでもないのに。
帰るところじゃないんです。私にはね。
でも「特別なんだな、ここは。」と感じずにいられませんでした。
 
2日に行われた「おひぃさしぶり会」は2部構成。
午後から夕方までは体育館を借りてのフットサル大会。
大塚製薬サッカー部のマネージャーを務めていたヤノさんが迎えに来てくれました。
お迎えの車にはかつて関東隊仲間の一人であり、ハマグチさんの古くからの友人でもあるニシカワさん。
そしてニシカワさんの友人で、芸人のへらちょんぺさんが乗っていました。
へらちょんぺさんは夜の部で出演することになっていました。
 
ヤノさんは「おひぃさしぶり会」の取り纏め役でもあり、そういう意味では今はハマグチさんを慕う人たちのマネージャーさんであり中心的存在です。
大塚製薬サッカー部時代、関東隊もとてもお世話になりました。
 
体育館に行く前に、かつて大塚製薬サッカー部の選手で、徳島ヴォルティスになってからもボールくんというキャラクターで愛されたヒライワくんの職場へ。
ヒライワくんは今は接骨院をやっています。
接骨院の名前はボール接骨院。
ドアにはまさにボールくんのイラストが描かれていました。
現役時代は足の速いFWでした。
仙台スタジアムでゴールを決めたときのことを私は今も覚えています。
1518006524060
 
このあと、ハマグチさんと共に大塚製薬サッカー部の応援を中心の一人として引っ張っていた通称ガンちゃんや、ヤノさんのご主人で同じく大塚製薬の応援仲間でもあったタツミさんとも合流。
タツミさん(とヤノさん)の娘さん2人も一緒です。
実は私の娘とタツミさんの長女さんは同じ名前(漢字は違います)なのです。
初めて会う○○ちゃんはウチの娘とは全く正反対の女の子のようです。
むしろウチの妹のところの女の子によく似ている体育系女の子のようでした。
実際運動が得意そうでしたし、フットサルでもすごく活躍していました。
AWASOULを率いていたタカハラくんも東京から到着。
しばらくして関東隊仲間だったイケタキくんも合流。
久々に会ったイケタキくんはとても元気でした。
今は熊本に移住しています。
サッカーよりむしろバスケにハマっている彼。
実は船橋アリーナにも来たことがあります。
 
会場となった体育館にはかつての大塚製薬サッカー部の選手たちが出してくれたグッズもたくさん。
それを元選手だったコガくんが持ってきてくれました。
そしてハマグチさんの大きなPOPも。
これに会いたかったんだよな。
ヤママルさんは音楽を流してくれました。
もちろんその中には入田でよく流れていたZARDの「揺れる想い」も。
やはりこの曲は欠かせません。
私は当初フットサルは見学予定でしたが、やはりやりたくなるだろうと室内履きのシューズも用意。
大塚製薬ジャージ上下も実は持ってきていました。
少しだけプレーしましたが、やはりサッカーは楽しかった。
1518006524621
 
その後、徳島市街に移動して夜の部の飲み会。
アジトというお店。今までも毎回ここで「おひぃさしぶり会」が開催されています。
ここでは関東隊仲間であったワタタニくんも合流。
久しぶりに会ったワタタニくん。
かつて関東隊仲間で作ったフットサルチーム「VOREAST」では点取り屋でした。
 
徳島サポーターの古い仲間、かつて入田でよく見かけた人たちもたくさんいました。
こうやって多くの人が毎年集まって、偲ぶというより、ハマグチさんの輪の中で楽しく過ごしている。
サポーターだけでなく、元選手の人たち(今年は残念ながら参加はなかったが)もこの会を特別に思ってくれている。
ハマグチさんに会ったことがある人、ない人。
産まれてすらなかった人、いろいろです。
でもみんな同じように楽しんでいる。
素晴らしいことだと思う。
みんなの心の中にいろいろな形でハマグチさんがいる。
そんな素敵な輪の中に自分が加われていること、加わらせてもらっていることをすごく幸せに思う。
何年経ってもハマグチさんは人を集めてくる。
素晴らしいことだ。
1518006432607
 
夜の部で”余興?”として出演したへらちょんぺさん。
今回はニシカワさんが会に提案して連れてきた芸人さん。
彼のことは知ってはいたが本人に会うのは初めてだった。
彼は夜の部に向けて、フットサルのときもひたすら体育館の隅でネタの仕上げに時間を費やしていた。
その姿は何も知らないととても奇妙だったと思う。ネタもネタだけに。
でもニシカワさんが「彼は一瞬のために全力で準備をしている。」と彼の芸への姿勢を評する言葉を聞いた後はその背中にオーラすら感じた。
普段、芸人さんはネタを仕上げる時間なんて一般人に見せないものだ。
それを見れたのはとても貴重だったし、見せた上で笑わせるのは凄いと思った。
本番のネタもとても面白かった。
今回へらちょんぺさんが来たことも縁なのかもしれない。
1518006432042
1518006431500
 
大塚製薬サッカー部の選手だった人たちは今回殆ど参加できなかった。
いろいろな事情があったからだ。
選手たちは私たちにとってヒーローだった。 
それは選手でなくなった今も変わらない。
それでも彼らは私たちと同じ問題にも直面する。
親の介護、自身の病気、仕事と我々と同じものに向き合い、そして頑張っている。
今回、それをとても強く感じた。
他人事ではない。自分たちに近いうちに、もしかしたら明日にでも直面することだ。
昔は、どこで何もしていても応援しているよという思いをサポーターなら思っていたはずだ。
今でもプロスポーツ選手はファンからそう思われている。
でも、実際にのしかかってくる現実は、そんな言葉が無力だと思わせるくらいシビアだ。
選手たちはみんなそれぞれ大変だ。
そして決して他人事じゃない。
しかし、だからこそ言いたい。
応援しているよと。
 
会は10時頃、一旦お開きに。
サポーター仲間のカワマタさんからヒライワくんのユニフォームをいただきました。
ありがとう。大事にします。
その後は2次会に場所を移して会は継続。
GKだったケンモツくんも来てくれました。
しかし、私はこの日朝3時起きで徳島に来たので眠くなってしまい、先にあがらせてもらいました。
1518006430243
 
翌朝、ホテルでタカハラくんと朝食を食べていると窓の外に白いものが。
雪でした。
見る見る間に雪は激しくなり白銀世界と変わっていきました。
実は、昨日ハマグチさんのお姉さんに予定を訊かれ、午前中はお墓参りに行きますと答えてました。
すると、法要があるので出席しませんかと光栄なお誘いを受けました。
その後、お墓参りにも行きますからというお話でした。
雪ではお墓参りは難しいかなと思いました。
1518006429290
 
お姉さんが迎えに来てくださりお寺へ。
ハマグチさんのお父様にもご挨拶をしました。
法要に参列させてもらえたことはとても嬉しく光栄なことでした。
その意味をよく感じました。
出席したい人は他にもいたはずですから。
その人たちの代表としてここにいるのだと思って参列しました。
 
お寺からお墓参りへ。
幸い雪は弱くなり、西の空は晴れてきていました。
無事にお墓参りも済ませ、帰るときにハマグチさんに「また来るね」と言いました。
とても晴れやかな気持ちになれました。
お姉さん、本当にありがとうございました。
 
午後の飛行機で徳島を離れました。
もう少しいたかったなと思いつつ、船橋の我が家への帰路につきました。
家に帰れば、いつもの日常が待っていました。
まず私がやることは犬の散歩。
翌日は仕事で、解決しないといけない問題を抱えていました。
私も私の現実で頑張らないといけない。
選手たちと同じです。
 
今回の旅では、いつも以上にハマグチさんを感じたし、徳島を感じました。
それも決してノスタルジーではなく、今を。
私やみんなの周りに今でもハマグチさんがいて、ハマグチさんが大好きな徳島があるってこと。
 
ハマグチさんへ。
何回も徳島には行ったけど、今回は一番楽しかったかもしれません。
今回はハマグチさんのことを大好きな人がこんなにいるんだということ。
みんなハマグチさんの周りに今でもいるんだということを感じたからだと思います。
そして私もみんなと同様、ハマグチさんの子なんだとあらためて思いました。
また会いに行くよ。ヨロシクね。
1518006522707
 

| | コメント (0)

2017年3月 4日 (土)

千葉ジェッツ応援遠征記(沖縄こぼれ話)

琉球ゴールデンキングス戦の応援遠征記の本編でも書きましたが、今回の沖縄の旅はいろいろこぼれ話があったのでそれを書きます。
 
◆旅行プラン
今回の旅は初めてLCCを利用するプランにしました。
出発も成田からでした。
当初は土日の一泊二日プランだったのですが、奥さんが美ら海水族館には行ってきた方がよいと薦めてくれました。
そこで月曜日も仕事に休みを入れて、二泊三日のレンタカー付きプランにしました。
費用は42,000円くらいでした。
着いてから総額で1万5千円は使ったと思います。
駐車場代が一番高かったかも。それでも結構倹約しました。
土日は試合があるので、行くとしたら月曜日。
それを前提にして適した旅行プランを探したところ、月曜日の16時沖縄発のプランが一番ベストなプランでした。
しかし、そうなるとホテルは那覇市なので、朝の開館時に行かないと飛行機に乗り遅れます。
また、長いドライブになるので、体調管理も考えて無理にいろいろなところにはいかないことにしました。
実際、日曜日の試合が終わった後はホテルに帰ってきたときは背中が痛くなった(疲れるとそうなる)ので、日曜日は8時半には寝てしまいました。
荷物は大きめのトランクにしました。
一番問題だったのはいつも応援に使用している応援ボード3枚。
幸いにもトランクにジャストサイズ。
決戦なのに持っていかないはありえないので、まずホッとしました。
彼ら居ての渦帝遠征軍。あとはいつも来ているスラムダンクのTシャツ3枚。彼らも渦帝遠征軍に欠かせません。
おかげで、トランクはそこそこいっぱいになりました。
Kimg2397_3
 
◆レンタカー
今回は美ら海水族館に行く予定もあって、レンタカーを借りました。
車種は現地で知ったのですが、マツダのデミオでした。
デミオは13年くらい前の愛車であり、徳島にヴォルティスの試合を観に行ったときもいつもデミオが割り当てられていました。
「またデミオだ。」と苦笑い。
でも乗り易くていい車です。
Kimg2396
 
◆国際通りの駐車場
今回泊まったホテルは国際通りにすぐ近い那覇グランドホテルでした。
歩いてすぐが国際通りなので空いた時間では散策をしました。
車があるので駐車場が必要なのですが、ホテルの駐車場は数に限りがあって早いもの勝ち。
土曜日は試合から戻ると埋まっていました。
その場合、周辺のコインパーキングに入れないといけませんでした。
しかし、土曜の夜ですから国際通り周辺の駐車場はほぼ満車。
何とかホテルから5分ほど歩く距離に見つけましたが30分100円。
一晩止めると結構な額です。
しかし、幸運なことはあるもので、ホテルに戻る途中、ホテルのすぐ近くの教職員共済組合のビルの駐車場がコインパーキングになっているのを見つけました。
1時間100円、しかも殆ど空いていました。
飲食店が周辺に少ないことや、路地裏で目立たないことが理由なのかなと思いましたが、ホテルに近い、安いとなればこちらの方が断然いいので、すぐ車に戻って入れ直しました。
おかげでだいぶ助かりました。
国際通りでは食事くらいしかしませんでしたが、お店を回ったりして楽しみました。

◆グルメ
まずステーキを食べたいと思っていました。
ジャッキーとか有名なところに行こうかなと思いましたが、旅程がハードなので体力温存もあってあまりホテルから動きませんでした。
だからついてすぐ88ステーキハウスでランチしてお肉は終わり。
夕飯は2日間ともホテルのそばで見つけた琉家ラーメンで食べました。
沖縄料理という考えもありましたが、一人でお酒を飲むこともないし、そもそもお酒ほとんど飲まないし、今回は車の運転も多いのでやめました。
初日は琉つけめん。魚介とんこつのつけダレが食べたことのない味で美味しかったです。
二日目はつけ?だけではお店の味がわからないと、琉とんこつラーメンを。
スープ美味しかったです。全部飲んでしまいました。
沖縄のラーメンのお店は首都圏ではあまりないので、ここで食べておいてよかったと思いました。
いろんな沖縄のラーメンはあるんでしょうけどね。
それからホテルの近くでクルトシュという焼き菓子のお店カラーチがあったので気になって食べてみました。
パンの耳みたいな硬さの生地を渦巻き状に巻いて焼いてあるお菓子。
焼きたてなのでいい匂いが食欲をそそりました。
プレーンで食べてみました。
もう少しフワフワ感があるともっとおいしいかも。
スタジアムグルメもいろいろあったのですが、初日は時間がなくて、二日目は少しお腹が調子悪かったので、紫芋のマラサダを食べただけでした。
カレー食べてみたかったです。
Kimg2325
Kimg2333
Kimg2359
Kimg2335
Kimg2349
 
 
◆沖縄市体育館に行く
今回はレンタカーを借りていたので、車で沖縄市体育館に行きました。
西原ICから高速道路に乗って沖縄南ICで下りました。
高速代は320円でした。
運動公園に入ると、スタッフから一般のお客さんはライカムに車を停めてシャトルバスで来てくださいと言われました。
とはいえ、ライカムまでの道の地図も渡されず、ライカムって?て感じ、あとでイオンモールのことだと思い出しましたが、だったので運動公園の周りをグルッと回ってみてコインパーキングを探すことにしました。
実はイオンモールに停めてみることは事前に考えていました。
ただ、私の家の近くにある八千代緑が丘のイオンモールは買い物客の車で週末はイオン渋滞が周辺にできるほど。
ホテル出発前にホテルのフロントでイオンモールの周辺は週末渋滞しますか?と訊いたところ、渋滞するかもと教えられたので、高速で一気に体育館に行くことに決めました。
アウェイのブースターさんは帰りの飛行機の都合もありますから、ライカム周辺で渋滞に遅れたり、ライカムから出るのに時間が掛かると飛行機に乗り遅れる可能性もあります。
なので、アウェイのブースターさんにはライカムに停めてシャトルバスを使うのはリスクがあるかもしれないと思いました。
今、新しいアリーナを建設しているらしく、そこはキャパが大きいらしいので、来場するキングスブースターも増えた場合、大変さは増すかもしれませんね。
もっとも、駐車場は限りがあるし、隣で広島カープがキャンプをやっている事情とか、いろいろあるのは理解しているので、ここではアウェイのブースターの自己責任で何とかするのが最良かなと思いました。
沖縄に大挙して押し寄せるアウェイのブースターがいるチームは今のところないですからね。
これがサッカーだと、特に浦和だったりすると大挙来るのは間違いないですが。
駐車場はグラウンド通りを上がっていった周辺にいくつもありました。
駐車場の標識も出ていました。
ファミリーマートの先に90分100円というお得なところがあったので、二日目はそこを利用しました。
Kimg2344
Kimg2331
Kimg2353
Kimg2355
 
◆美ら海水族館に行く
3日目、美ら海水族館に行きました。
那覇市と水族館のある本部町までは車で2時間。
飛行機が16時半なので、その二時間前には空港に行きたいのでお昼には水族館を出ないといけません。
だから、9時には着きたいと考え、朝7時にホテルを出ました。
沖縄自動車道で工事中の区間もあって少し渋滞したり、途中で朝ごはんを食べたりしたので、2時間半掛かりました。
それでも想定内です。
9時半に着くと、公園の正面の一番近い駐車場がまだ4割くらいの入りでした。
風景が素晴らしくてまず感動しました。
一番印象的だったのはやっぱりジンベイザメでした。
1時間ほどで最後まで来てしまったので、予想よりちょっと早かったので、ジンベイザメの水槽を上から見られるところに行ったりしました。
おみやげとして唯一指定されていたジンベイザメのぬいぐるみを買って、マナティや、ウミガメや、イルカを見て。
水族館を出たのは12時。
そのころには駐車場は他の駐車場も埋まりだしていました。
帰りは1時間半で豊見城市のレンタカーの会社に着きました。
こうして無事に旅は終了。
Dscn7185
Dscn7187
Dscn7190
Dscn7214
Dscn7272
Dscn7257
Dscn7290
Kimg2379
 
沖縄はとても楽しかったです。
また機会があったら行きたいです。
ありがとうございました。
Dscn7280

| | コメント (0)

2015年8月19日 (水)

渦帝一家またハワイに行く 2015夏(ワイキキ&ちょこっとノースショア編 3日目)

3日目。

朝早く起きて高橋果実店へフルーツを買いにいきました。
意外とシェラトンから近くて正直驚きました。
前回来たときも何度か来ましたが、ここのフルーツは最高に美味しいです。
フルーツ盛りとマンゴーシャーベットを購入。
奥さんはどうしても行きたがっていたし、よかったです。

Dsc_0519

Dsc_0523

Dsc_0524


お土産を買う日です。

私個人はワイキキに来てからは食べ物か飲み物以外何も買っていません。

私側のお土産はアウラニでクッキーを買ってあるからです。

ただ甥っ子から頼まれたお菓子はまだ見つかっていませんでした。

「ヤンヤンボーを買ってきて。」
というのがリクエスト。

去年ハワイに行ったときにローソンに売っていたのだそうです。

ところがシェラトンにあるローソンにはそれらしいものはありませんでした。

すぐ見つかるだろうと思っていたので特にどんな外見なのかとか調べてもいなかったのですが、もはや調べなくてはどうにもならず、旅行中最低限しか使わずにいたネットで調べました。 

判ったこと。

ヤンヤンボーはヤンヤン棒という日本の明治製のお菓子であることでした。

Yumyumbow

てっきりハワイの地元のお菓子でYumYumbowとか書いてあるのだろうと思っていたのでビックリ。

なぜなら日本製のお菓子をハワイで探すのだ?それも明治というメジャーのお菓子を、
と思いましたが、これは大好きなお菓子で、日本でも売ってたけど販売終了になっていて、輸出したハワイではまだあったというパターンかもと思いました。

ただローソンにもABCストアにも無いのです。

 
残る望み。

今日買い物に行くアラモアナショッピングセンターの近くにドンキホーテがあってそこにも買い物に行くのでもしかしたらあるかもしれないということ。

 

果たして。

 

ヤンヤン棒はドンキホーテにありました。

一個76セントです。

4種類あったのでイチゴ、チョコ、イチゴ&チョコの組み合わせで5個購入。
旅行終盤で何とか手に入りました。

 

奥さんはピスタチオをお土産の一つに買っていきました。

物価の高いハワイでもピスタチオは日本で買うよりずっと安かったそうです。

 

アラモアナではディズニーストアくらいしか行きませんでしたが、私はアベンジャーズのニック・フューリーのフィギュアを購入。

割り引きで14ドルが9ドルでした。
結局、ワイキキで買った個人の買い物はこれだけでした。

これで我が家のアベンジャーズメンはリーダーを迎え入れることができました。

Dsc_0638


Dsc_0639

 
あとはペット用品店で飼っているトイプードル(親戚宅でホームステイ中)のお土産として服を買おうとなりました。

日本では一番人気のトイプードルですがアメリカでは人気無いんですね。

犬のカレンダーを見てもトイプードルは一回も出てきません。

日本だと2~3回はでてくるので、ところ変わればです。
結局、Tシャツ1枚購入。

Dsc_0645

Dsc_0642


こうして、買い物終了。
ホテルへの帰路へ。

ツアーに付いているカードを使うと旅行会社専用のトローリーバスでワイキキ中に行けます。

実はダイヤモンドヘッドの周遊バスにもフリーで乗れるので、ここまで来たらダイヤモンドヘッドを近くで見たいとリクエスト。
アラモアナからのバスの停留所と同じ場所から周遊バスも出ているので、急遽ダイヤモンドヘッド周遊に行きました。

2階建てバスの2階にいると時々街路樹の枝が顔スレスレに来るので油断できないツアーでしたが、ハワイらしさを楽しめたのでよかったです。

Dsc_0531


ホテルに戻ってからは最後の一泳ぎ♪

悔いないように泳いできました。

 
夕食。

今回の旅行のクライマックスとして有名なステーキ店でディナーすることになっていました。

ウルフギャングステーキハウスです。

よくテレビのハワイロケに出て来るアソコです。

前日予約を入れたのですが、一杯で9時半からのディナーになりました。

事前にネットでお店をリサーチ。
すると、高価な食事になるのですが美味しいのでツアーのオプショナルだと思って楽しみましょうという文字が...。

どのくらい高いのかを事前に知れたのは幸いでした。

かくして腹を括って腹一杯お肉を食べるオプショナルツアーに行ってきました。

Dsc_0540



お店はロイヤルハワイアンの3階なのですぐです。

お店は9時半でもかなり混雑していて店の外のショッピングセンターの通路にまでテーブルを出していました。

私たちは入り口のすぐ横ですが、お店の中でした。

娘のバレエの発表会の演目だったコッペリアに出てくるコッペリウスに似たオジサンが私達のテーブルの担当。
片言ですが早口の日本語で笑いを狙いながらオーダーを聞きに来ます。

私達は、お店看板のTボーンステーキの二人前と、シーザーサラダ、オニオンリングフライ、ライス、そして飲み物としてビールとソフトドリンクをオーダー。

お店は大音量の音楽が掛かってることもなく、カウンターのテレビではESPNらしきスポーツ中継を流していますが音は出していなくて、程々の賑やか差です。

あからさまな高級感もなく、居心地は良かったです。

少し時間が掛かりましたが、サラダのあとにステーキがオニオンリングと共にテーブルへ。
最初は取り分けて部位も説明してくれます。

待望のお肉は...柔らかくて肉汁も一杯で美味しいーーー♪
これが有名なステーキのお肉かあ♪って感じでした。

Dsc_0548_2

Dsc_0550_2


幸せ♪
至福のディナー、しめて209.28ドルでした。

私持ち。

 

こうしてハワイ旅行のクライマックスを終えた私達は翌日日本への帰路に就きました。

アウラニは別格でしたけど、ノースショアが素晴らしかったです。

次回があったらノースショアにまた行きたいです。

 

長い記事の最後まで読んでいただきありがとうございました。

Dsc_0559

Dscn0467

| | コメント (0)

渦帝一家またハワイに行く 2015夏(ワイキキ&ちょこっとノースショア編 2日目)

ワイキキ2日目

今日は奥さんの友人の紹介で、ハワイでガイドをしているフセさんにノースショアをガイドしてもらいました。

Dscn0383

Dscn0386


目的は主に3つ。

ノースショアで海ガメが甲羅干しをするビーチ。
かき氷で有名なマツモトシェイブアイスもあるハレイワという町。

そして、美味しいというガーリックシュリンプを食べる、です。

ワイキキから1時間弱でハレイワの先のビーチへ。

初めて見るノースショアのビーチはキレイで静かで広いビーチでした。

ノースショアというとサーフィンのイメージがありますが、それは冬のことらしく今は波が立たないので人が少ないのだそうです。

海を見ると黒い大きな影が3つ、4つと見えました。

海ガメです。

時々、頭を海面に出して顔を見せてくれます。

しかし、ビーチに上がってくる気配はなく、ハレイワに行ってからまた来てみることにしました。

Rscn0422_2


運がいいとこんな光景が見られます。

1439991351248

1439991355399

ハレイワではガーリックシュリンプを食べるのですが、娘のことも考え、近いところに結構有名なパン屋さんがあるということで連れていってもらい、そこの看板というクリームパイを買いました。

お店の名前はPAALAA KAI BAKERY(パアラ・カイ・ベーカリー)。

小さなお店ですが、
いろんなパンが売ってありました。

結局、ガーリックシュリンプが娘にも大丈夫だったので、クリームパイ(スイートパフィーっていうらしいです。)は帰ってからのオヤツになりましたが、とってもサクサクで軽い口当たりで、スゴい美味しかったです。

Dscn0400

Dscn0401

Dsc_0513

その後、ハレイワへ。
有名な町なので観光客も多いですが、来た時間が早かったので、少し人は少なかったです。
一回りして寄ったマツモトシェイブアイスでも待たずに買えました。

お店は隣に拡張中でした。

Dscn0407


そして奥さんが以前ハワイに来たとき、連れられて食べて美味しすぎて、その翌日自分で車運転してまた食べに行ったというガーリックシュリンプを食べました。

フセさんに連れていってもらったワゴン屋台のそのお店はハレイワの町外れの道沿いにありました。

Mackysというお店です。

ワゴン屋台の前にテーブルが並べてあり、予約席の表示もありました。

ガーリックシュリンプのプレートは全部で5種類のメニュー。全部13ドルです。

その中から、バターガーリックとレモンペッパーをオーダー。
お味....とにかく美味しい(⌒‐⌒)
私はレモンペッパーを食べましたが、シュリンプの味とレモンの酸味がバランスよく噛み合っていて食べやすいし、ペッパーが食欲を食べながら膨らましてくれます。
オカワリいけちゃいそうでした。

今回の旅行で食べたものではダントツで1位です。

もちろん完食です。

Dsc_0511

Dscn0414

Dscn0415


食事を済ませたあと、もう一度海ガメを見に行きましたがやはりビーチには上がっていませんでした。

今回は残念ですが仕方ありません。
前回、アウラニで海ガメから最接近してくれるラッキーを体験してますし、次回に取っておきます。

 

ノースショアよかったです。(* ̄∇ ̄*)

ワイキキよりずっと私には向いていました。

また行きたいなあ。今度はもう少し長く。

海にも入りたい。

Dscn0390

そうそう、フセさんはハロウィーンの時期のハワイはおススメって言ってました。

予定を終えてホテルへ戻りました。

フセさんは日本の方なので、ハワイの教育事情や、電気事情、ノースショアで有名なパイナップル産業の話をたくさん聴かせていただきました。

日本の新国立競技場の話ではわたしの意見も話させていただきました。

驚く話もありあした。

とても中味の濃い午前中でした。

 
午後は夕方まで予定がないので、私だけですがビーチに出て泳いできました。
遠浅なのでいけるとこまで行ってみたくなります。

 
夕方からはホノルル動物園へ。

ツアーのオプショナルです。

夕方から旅行会社貸し切りで30分ほどのガイド付きの散策。
日本の動物園より自然ぽい雰囲気のホノルル動物園でした。
ワイキキビーチの近くにあって歩いても行ける場所にありました。
ハワイの王様が島民に動物を見せてあげたくて始めた庭園が始まりみたいなことを聞きました。

ハワイのシンボルで数の減っている貴重な鳥にも触らせて貰えました。

アドベンチャーワールドもそうですが、私は動物園は好きです。

動物園の鳥ではないですが日本でも見るメジロによく似た鳥もいました。

最後はオミヤゲに人気のドーナツを貰いました。

Dsc_0515

Dscn0432

Dscn0439

Dscn0446


バスでも帰れるのですが、歩いて買えることに。
途中で有名なレストラン、チーズケーキファクトリーで夕食を食べることにしたからです。

1時間ほど待たされましたが、ベルを渡されるので、待ち時間は買い物に行っても大丈夫。
50分くらいで入ることができました。

ここは日本人向きの味だし、メニューも豊富とのこと。

サーモンのグリル料理と、ペンネにマッシュルームのクリームを絡めたパスタをオーダー。

お店が薄暗くて写真が上手く撮れていませんが、なかなか美味しかったです。

ただ、クラブみたいにガンガン音楽が掛かってるのがイマイチかなあ。

私には。

Dsc_0518

Dsc_0517



夜は溜まった洗濯物を持ってコインランドリーへ。

シェラトンでは5階と18階にコインランドリーがあります。

洗濯機一回3ドル、乾燥機も1回3ドル。1ドル硬貨が6枚要ります。

洗剤は2ドルしますが、洗剤は日本から持っていきましょう。

両替機は18階のみにありました。
とにかく混雑していて順番待ち。
洗濯機は5階、18階を行き来したらラッキーにも1台空いたので洗濯開始。
しかし、乾燥機は1時間待っても1台も空かないので諦めて、部屋のベランダで干しました。
洗濯は早い時間にやっておいた方がいいかもしれませんね。

 
2日目は思い出てんこ盛りでした。

Dscn0453

| | コメント (0)

渦帝一家またハワイに行く 2015夏(ワイキキ&ちょこっとノースショア編 1日目)

ワイキキ一日目。

アウラニを後にした私たちは次の宿泊ホテル、シェラトンワイキキ ロイヤル ハワイアンに向かいました。

この日、ワイキキでは何かのパレードがあって道が混雑すると連絡があり、そのため当初の予定より時間を30分ほどずらしてワイキキに向かったのですが、予想外にパレードの進みが遅くて、シェラトンの近くにきてもパレードは続いていました。

そのうえ、シェラトンの入り口に向かう道がパレードで遮られていて私たちの乗ったタクシーはシェラトンへ入れず、仕方なく近くのガレリア(免税店)の前に止めて、そこから徒歩(5分程ですが)でシェラトンへ向かいました。

パレードは時節を考えると戦勝パレードかとも思ったのですが、そうではなくハワイ生まれの何とかさんのためのパレードとか、とにかく意味はわかりませんでした。

掲げているメッセージを何枚も読んでも、何がテーマなのか結局わかりませんでした。

最近、意味不明なパレードがしょっちゅう行われていると、翌日教わりました。

Dscn0378

Dscn0380


パレードをくぐりぬけて、私たちはどうにかシェラトンに到着しました。

シェラトンは奥さんの妹家族が過去何度も宿泊しているホテルなのです。

3年前に泊まったハイアットは景色はよかったですが、正直不満もあったホテルなので、シェラトンが期待に応えてほしいなとは思ってました。

例によって、部屋に入れるまで時間があるのでロイヤルハワイアンセンターのフードコートでお昼ご飯。

チャンピオンズ ステーキ & シーフードのビーフステーキと白身魚フライのプレートのサイズの小さいプレートをオーダー。
美味しかったです。

ワイキキに来たら肉が食べたいとリクエストしていたので、まずはここでお肉。

本番のお肉の話は3日目のディナーで用意していますので3日目の記事で。

Dsc_0491



戻ってから部屋へ。
今回は9階です。

荷物は既に部屋に届いていました。

入ってすぐ感じたのは寒いということ。
冷房が猛烈に効いていました。

エアコンの温度設定を上げようとしたら26.5度以上に上げられないようになっていました。

温度調節は窓を開けるとか、また毛布を借りるとか必要かもしれません。

 

で、着替えてプールとビーチへ。
アウラニとどうしても比べてしまうと、プールはさすがに小さいですが、ビーチの規模と海の面白さはこちらがずっと上。

シェラトンはビーチも直結しているし、プールサイドのビーチチェアを、貴重品はともかく、荷物置き場に使えるので便利かつ、セキュリティ面でも比較的安全です。

もちろん、自己責任でですが。

Dsc_0556

Dsc_0508


 

プールにはジャグジーも、小さいですがスライダーもあって結構充実しています。

怖がりの娘にもできたスライダーだったので、娘はかなり楽しかったようです。

その後、ビーチへ。

波があるとやっぱり面白さは段違いですね。
いつまでも海に入ってられちゃう。

アウラニのラグーンは波止めてましたから。

ボディボード持ってればもっと楽しめたかな。

 

夜は、ツアーのオプションでロイヤルハワイアンセンターでロックアフラショーという公演を観ました。

いわゆるそっくりさんショーです。

出演は、プレスリー、マイケル・ジャクソン、レディーガガ(のそっくりさん)。

あとはフラダンサーとかファイヤーダンサー。

映像を合わせながら、演奏やダンスもなかなかレベルは高かったと思います。

個人的にはマイケルが一番楽しかったです。

「Wanna Be Starting Something」でスタートしたのも個人的にはよかった。

スリラーとか、ビートイット、スムースクリミナル、バッドとか。

フィナーレはウィアーザワールド。

全体的にも面白かったです。

Dsc_0499

Yjimage


ショーが終わったのも遅かったので夕食はローソンで簡単なものを買って済ませました。

日本製のカップヌードルも売ってましたが一個500円くらいでやっぱり高いです。

 

明日は午前中はノースショアに行く予定です。

| | コメント (0)

2015年8月 6日 (木)

本日より夏休みに入ります。

本日より夏休みで出掛けてきます。

帰ってきたら旅行記を上げます。行先はここの人気記事ランキングを参照ください。

ヴォルティスに何もないことを祈りますぅ。

| | コメント (0)

2014年8月31日 (日)

渦帝一家の夏旅行!2014夏(その四)

旅行記の最後です。
宿泊しているコガノベイホテルは高い丘の上に建っています。
周辺には同じホテルグループのホテルが3つ建っていて、隣の古賀の井ホテルのお風呂も利用できます。
二日目には古賀の井ホテルのお風呂に入ってきました。
白浜は温泉地なので、温泉を引いている銭湯もいくつもあります。
海水浴場もあって、三年前には泳いだりもしました。
白浜は楽しめるところがいっぱいあるいいところです。

 
さて、二日目もアドベンチャーワールドへ。
動物を観るほかに、ゴーカートや観覧車、ジェットコースターなどの乗り物を家族三人それぞれ自由に楽しみました。
2000円で一日乗り放題券が買えます。
4回何かに乗れば元は取れるし、乗り物も10種類(ジェットコースターは3種類)あるので十分楽しめます。
娘はオリジナルキャンドル作りを楽しんだりもしました。

 
動物のショーはアシカやアザラシやオウムがパフォーマンスするショーもやっています。
ペンギンと記念撮影できたり、他にもいろいろなアトラクションプログラムもあるので行かれる方はいろいろ事前に調べてから行かれるといいと思います。

 
さて、暑くてうだったらまたパンダラブへ。
この日もパンダたちは食べて寝ての日々です。
パンダによって竹や笹も好みがあるみたいでオスの海浜(4歳)は太い竹をバリバリ食べますが、2歳のメスの優浜は笹の葉が好みのようです。
そんな優浜はこの日、体が痒くてバタバタ暴れて掻いたり氷で擦ったりしていたのですが、勢いで客席との間の堀に落ちたり、またよじ登ったりと見せ場たっぷり。
そのうちに木登りを始めました。
パンダは実は木登りは得意なのですが、あの巨体で木の枝の先の方までよじ登りぶら下がったりして、落ちそうになって落ちなかったりと。
そのたびに観客は大喜び。
さすがにパンダはスターだなあと思いました。

 
他にもレッサーパンダの赤ちゃんがいたり、フラミンゴの赤ちゃんの散歩に遭遇したりといろんなものを見て3度目のアドベンチャーワールドを終えました。
もう来ないかもね、なんて3人で言い合いながら多分また来るんだろうなと思ったり。

 
最終日は南紀白浜空港から羽田へ。
一度ここから飛行機に乗ってみたいなと思っていたので、実は個人的にうれしかったです。
 
 
いろんなことがあったし、結構忙しいスケジュールの旅でしたが、無事に終えることができました。
手配をしてくれたSAのカヨさんにはとても感謝しています。ありがとうございました。

Dsc_0441

Dscn8380

Dscn8409

Dsc_0468

Dscn8414

Dscn8307

Dscn8432

Dscn8424

Dscn8369









| | コメント (0)

渦帝一家の夏旅行!2014夏(その三)

大阪から白浜へ移動する旅3日目。
レンタカーを借りて移動しました。
大阪から白浜へ車で移動するのは3度目。
ちょっとは慣れたもんです。
順調に白浜に着くことができました。
昼食をホテル近くのとれとれ市場の寿司屋さんで取り、宿泊するコガノベイホテルで荷物を預かってもらい、そのままアドベンチャーワールドへ向かいました。
アドベンチャーワールドへ行くのも3度目。
今回は3年ぶりです。
実際、初めて行った5年前のときは以降5年で3回も来るとは思っていませんでした。
ただ、ここは何度来ても楽しいです。それは事実です。

 
アドベンチャーワールドのスターは何といってもパンダです。
現在、5頭のパンダが飼育されていて、子だくさんの永明、良浜のお父さん、お母さんと、海浜・陽浜、優浜の3頭の子パンダがいます。
それ以外にもこれまで9頭の繁殖(計12頭)に成功しています。
新しいパンダ飼育、鑑賞の施設「パンダラブ」が完成していて子ども3頭がそこで暮らしています。
ここに来るのは初めてで、実は今回来て「アレなんだろう?」と思って寄った場所がパンダラブでした。
パンダは寒冷地の生き物なので、今の日本のような暑い気候は苦手。
なので、施設の中は冷房が効いていて人間にもとっても快適な居心地でした。
暑いなあ、と思いつつ寄った施設はパンダもいるわ、涼しいわで感動を覚えたほど。
来てそうそう30分近くパンダを眺めながら涼んでしまいました。

 
パンダラブではパンダとの間にガラスなどの仕切りがありません。
生で近くでずっと見ていられるし、大勢の人が観に来ますがパンダも人に緊張している様子もありません。
ただただムシャムシャ竹や笹の葉をほおばり続けます。
ただそれだけでも、愛嬌のあるプックリした体躯が可愛らしくて見ていて飽きがこないのはパンダだからなのでしょう。
とにかくカワイイ。

 
パンダ舎で十分に涼んで回復したあと、ペンギンやシロクマなどを見て回りました。
去年生まれたシロクマの赤ちゃん(といっても結構大きい)がはしゃぐ姿や、水中でのペンギンの食事タイムを観ました。
生で自由に動く動物の姿というのは常に新しい感心が沸くので、そういう点で飽きがこないです。
動物園というものが、USJやディズニーとは全く違う魅力に溢れていることが来てみるとわかります。

 
サファリワールドという屋外のエリアでは草食動物は一部の動物を人との仕切りなく鑑賞できます。
ここは歩いて回ることもできます。
今回は肉食動物エリアも鑑賞できるケニア号という乗り物で周遊。
さすがに今の夏は暑いのでほとんどの動物は木陰や日陰から動こうとしていませんでした。
シカなどはコンクリートブロックの10センチちょっとの日陰を取り合うみたいに涼んでいました。

 
ここの目玉のマリンショーも観ました。
イルカやクジラのパフォーマンスはすごくレベルが高くて、過去何度か見ているんですが毎回楽しめますし、今回もそうでした。
ここでBGMに使われるパークのテーマ音楽などはホテルの朝食会場でも掛かっている実質ご当地ソングでもあります。
何度も来ていると自分の中では歌のサビなどは刻まれているほどで、来てみて自分がココが好きなことが改めて感じました。

 
ホテルでの夕食が用意されているので、夕方にはパークを出てホテルへ。
ホテルで露天風呂の温泉を満喫して就寝しました。
お部屋は広くて、オーシャンビューでいいお部屋でした。

Dscn8235

Dscn8259

Dscn8450

Dsc_0417

Dsc_0422

Dsc_0436

Dsc_0448

Dscn8394

Dscn8396

Dscn8421

Dsc_0456











| | コメント (0)

2014年8月30日 (土)

渦帝一家の夏旅行!2014夏(その二)

旅行2日目。
結構充実したUSJを過ごした昨日。
2日目はハリポタエリアでやり残していることをするのがテーマです。
オフィシャルホテルの近鉄ユニバーサルシティに泊まっているので、アーリーパークインができます。
となれば行列のできるものに先に並んで体験する。これしかありません。
私はホグワーツ城内にあるハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーに乗る。
奥さんと娘はハニーデュークスでお菓子を買う。
アーリーパークインの時間は日によって変わるので、フロントで貰った説明用紙のバーコードから専用サイトに入ってチェックします。
この日のインは8時30分。
天気予報は曇天で時々雨とのことでしたが、幸い天気には恵まれました。
朝イチで入るとハリポタエリアは入場整理券は不要。
そのまま入れました。
まずは人気の百味ビーンズとカエルチョコをゲットにハニーデュークスへ。
一人一回一個しか購入できないので、購入の列に何度並んで買える個数にはどうしても上限ができます。
またハニーデュークスはハリポタエリアで一番待ち行列(最長2時間)ができるのでそうそう何度も並べません。
また、一日で販売する個数が決めてあるらしく、百味ビーンズやカエルチョコは午前中には売切れてしまいます。
ただ百味ビーンズはハニーデュークスの他に屋台でも売っていました。
早朝で列が短かったので、3人で並んでまず3つ購入。
そのあと私はフォービドゥンジャーニーに乗るためにホグワーツ城へ向かいました。
さすがに早朝なので列はなかったのですが並び列を通す通路がショートカットされていないのでお城の周りを5分くらいかけて歩いてからお城に入りました。
ディズニーだと並び列に人がいてショートカットしてくれるのですが、この辺は人が足りないのかなと感じました。
おかげでお城をいろんな場所から撮影できましたけどね。

 
フォービドゥンジャーニーに乗る前にロッカー(無料)に荷物を預けます。
有名な喋る絵が飾られている階段(階段は動かない)や太った婦人の前を通ってライドへ。
ライドは4人掛けの横並びの椅子で足元は浮いています。
ネタバレになるのでここから先はあまり書きませんが、映像はレベルが高かったです。
いわゆるジェットコースターではないので、そんなに怖いというのは感じません。
だからジェットコースターはダメな私でも大丈夫でした。
これなら何度でも乗れます。
映像と実物が交互に登場して盛り上げてくれます。
いろんなものが目の前に迫ってくるので迫力ありました。
これはいろんな人におススメできる面白さです。
クモが大嫌いな人はキツイかもしれませんけどね。

 
フォービドゥンジャーニーを降りるとそこはお城のショップ、フィルチの没収品店。
ふくろうのキーホルダーや、シリウスブラックの指名手配写真のタオルや、職場のお土産用にチョコクランチを購入。
チョコクランチは42個入りで、職場に人が多いのでピッタリでした。包装もハリーなのでこれもヨシ。
ハリーなどのキャラクター個別の商品がもう少しあればいいなあと思いました。

 
奥さんと娘を待つ間はホッグズ・ヘッド・パブでまたバタービール。
ここのテラスから望むホグワーツ城は絶品。
湖に映るお城がホントきれいでした。
下の写真、実は上下逆さまにしてあります。
どれだけキレイだかわかります?

 
その後はユニバーサルワンダーランドへ行ったり、再度確約券でホリポタエリアへ行ったり。

 
ハリポタエリアではお城手前の広場でショーをやっています。
ホグワーツ魔法学校の生徒が演じるフロッグ・クワイア。
コーラス隊にカエルが加わって歌を歌います。
カエルがリアルで面白かったです。
もう一つはトライウィザード・スピリット・ラリー。
『炎のゴブレット』で出てきたダームストラング専門学校、ボーバトン魔法アカデミーの生徒によるパフォーマンス。
ダームストラングは男性3人による棒術。ボーバトンの女子4人はリボンを使ったダンス。
MCは日本語が達者なホグワーツの生徒。
イケメン&美人揃いでかっこよかったです。
ちなみに全員外国の方。
30分おきに交互にショーがあるので暑いとインターバルなくて大変なんじゃないかなと余計な詮索でしたが思いました。
キャラクターが出てくるわけではないので、そんなに混雑しません。
カエルのコーラス隊の方が長くて面白かったかな。

 
買い物を済ませた奥さんと娘と合流したあとはウオーターワールドへ。
水上要塞の舞台で、水や火、高い櫓や水上バイク、最後は飛行機まで飛び込んでくる迫力あるショーでした。
場所によりずぶ濡れになりますが。

 
お昼ご飯はルイズ N.Y. ピザパーラーへ。
ここでパスタなどを食べました。
冷製パスタ美味しかったです。

 
その後は、娘がユニバーサルワンダーランドで遊びたいと言ったのと、夕方から奥さんの友達とパークの外で会食するので2人と別れて別行動。
USJの夏のスプラッシュを観たり、スパイダーマンのライドや、ターミネーターのショーを観たりしました。
結構ボリューム満点で楽しみました。
待ち時間はスパイダーマンでも110分待ちと書かれていましたが1時間くらいで乗れました。
夜のショーまでいようかなとも思いましたが、汗まみれでもあったのでシャワーを浴びてゆっくりしたかったで夕方にはパークを出ました。
初めてのUSJは濃い時間を過ごせました。

 
夕飯は近鉄ユニバーサルシティ近くの蕎麦屋でカモ蕎麦を。
パークが賑やかだったのでボーっとしながら蕎麦を食べてるとホッとしました。

 
USJで遊びきった明日からは3年ぶりの白浜です。

Dsc_0380


Dsc_0384


Dsc_0386

Dscn8193



Dscn8205

Dscn8208


Dscn8211


Dscn8212


Dscn8215


Dscn8217


Dscn8222

Dscn8224

Dscn8229






| | コメント (0)

渦帝一家の夏旅行!2014夏(その一)。

去年、一昨年と海外リゾート地に行ってきた渦帝一家の夏旅行ですが、今年は国内旅行にしました。
大阪のユニバーサルスタジオジャパンに行くことにしました。
さらに、過去2度行っている和歌山県の白浜にも行くことにしました。

 
ユニバーサルスタジオジャパン(以下、USJ)は初めてです。
ちょうど今は、ハリーポッターの新エリアがオープンしたばかりで話題になっています。
大人気なので、素で行っても入れない、遊べない、観てくるだけになりかねません。
いろいろ調べた結果、旅行会社のツアーで確約券付きのプランにすればより確実だということがわかりました。
そこでジェッツスタンディングエリア仲間で旅行会社に努めているカヨさんにお願いしてプランを立てました。
8月24日から28日まで旅行に行ってきました。

 
まずは新幹線の「のぞみ」で大阪へ。
娘は初めての新幹線ということでワクワクしていました。
まずは東京駅のグランスタでお弁当を購入。
私は五目あんかけ炒飯を購入。
アツアツのあんかけが美味しそうで温かいうちに食べられそうだったので決めました。
他にもいろいろ美味しそうなお弁当を出しているお店が多く、娘は大好きな焼肉弁当に決定。
”遊ぶ”以外にも”食べる”の比重も多くなりそうな(実際多くなった。たぶん太った)旅の最初でした。

 
10時に新幹線は出発。
天気は決していいとは言えず、富士山も雲で頂上付近しか見えませんでした。
約2時間半掛けて新大阪駅に到着しました。

 
ツアーパッケージに組み込まれているUSJの1.5日券を使って初日午後からUSJへ行くことが決っていましたが、インできるのは15時から。
それまでは奥さんの提案で新世界にまず行ってみることにしました。
目的は通天閣と串カツです。
地下鉄に乗って動物園前駅に到着。
大きなキャリングバッグをJR新今宮駅のロッカーに預けてから行こうと考えていましたが、ロッカーの空きがなく断念。
そのまま持って行くことにしました。
通天閣に登ってみたいところでしたが、55分待ちということで断念。
それでは串カツへとということで奥さん提案の「だるま」へとなりましたが、ここも人気店なので行列が。
あまり時間がないので、すぐに入店できた「じゃんじゃん」で昼食。
どて焼きと串カツを10本ほどオーダー。
娘はソースの2度漬け禁止のルールを奥さんから教わり、怪訝そうな顔で串カツを食べるのでした。
「じゃんじゃん」美味しかったです。
新世界の近くには大きなスパがあって、ここ目当てに来ている地元の人も多そうでした。
機会があればスパに行ってみてもいいかなと思いました。

 
その後JR新今宮駅からユニバーサルシティ駅へ。
西九条からの電車はハリーポッターのラッピングがされていました。
自然とカメラで撮ってしまいますし、テンションもあがってきます。
まずは今日と明日泊まるホテルの近鉄ユニバーサルシティへ。
ホテルの周囲には京阪のホテルや現在建設中のホテルも含め4、5つくらい大きなホテルがあります。
USJに隣接しているホテルなので、USJで遊ぶ場合の特典も多く、ハリーポッターのエリアでやりたいことをやる確度を上げるには、これらのホテルに泊まるのは不可欠かなと思います。
まあ、不可欠は言い過ぎかなと思いますが、相当早起きするとか、苦労が伴うでしょう。

 
ホテルのお部屋はカヨさんのおかげでウッドペッカーのキャラクタールームに宿泊。
窓からはUSJが一望できるお部屋でした。
テンションあがるあがる。
ちょっとだけ難点を言えば、3人では少し狭かったかもしれません。
ちなみに先に食事の話をすると、朝食は2か所。一か所は大戸屋を使っていて、バイキング形式ですが美味しかったです。
結構食が進みました。
他にもホテルの下層階にはレストランも多く、またたこ焼きの専門店が集まったエリアもあって充実度は高かったです。
実はUSJは再入場ができないので、USJをアウトしてないとレストランなどは使えないという不便もあります。
USJ内の食事は中華、パスタなどを食べましたが、味はよかったです。値段は...こんなとこかな?
種類は思ったほどなかった。
どうしてもディズニーシーと比較してしまうのですが、食事面では先程の再入場可否も含め、ディズニーシーの方が上ではありました。

 
さて16時ほどにインしたUSJ。
まずは娘のリクエストもあり、ユニバーサルワンダーランドのキティちゃんのグリーティングへ。
入り口で名前を教えておくと、キティちゃんは名前で話しかけてくれます。
これはちょっとビックリ。
大好きなキャラクターに自分の名前を読んでもらえてご満悦な娘でした。

 
その後はメリーゴーランドや屋内の遊具で遊ぶ娘。
ライド系はほとんどダメな娘はこういうところの方が好き。
その後は、隣のウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターへ。
このエリアに入るには基本的には時間指定の入場整理券が必要です。
私たちは旅行会社のツアーに付いている確約券があるのですがそれは翌日10時指定。
入れなくても仕方ないや、と思いっていましたが、20時からの整理券が確保できたのでラッキーにも初日からハリポタエリアに入れました。
20時でもかなりの人がいて混雑していました。
お菓子を売っているハニーデュークスの並び列が他のアトラクションより長くて、また人気の百味ビーンズやカエルチョコは既に売り切れていました。
何でも午前中には売切れてしまうそうです。
実際、20時過ぎではお店には他のお菓子も含めほとんど品物がありませんでした。

 
ここでの娘の一番の関心は、魔法の杖が手に入るオリバンダーズ。
ここではお店の主人に自分に合った杖を選んでもらうというアトラクションがあります。
20人ほどでお店に入り、奥の部屋で店の主人と対面。
主人がランダムに指名した一人に選んだ杖を使わせて相性をチェックしていきます。
杖を持ったハリー・ポッターがオーラを纏うような有名なシーンがありますが、それが再現されるのです。
選んでもらった杖はそのままもらえるというお得。うらやましい。
選ばれなかった私たちはショップで気に言った杖を購入するわけです。3,500円です。
私はいろいろ見て回り、オリバンダーズのオリジナルデザインの杖からツタの木の杖に決めました。
娘はフラーの使っていた杖に。
他にもハリーだとかハーマイオニーだとかのキャラクター使用の杖も売っています。
キャラクターの杖はハリポタエリアの外のショップでも売っていますが、オリバンダーズオリジナルの杖はオリバンダーズでしか買えません。
箱もキャラ杖の箱とデザインが違うので、オリバンダーズ杖を買った方がいいかもと思います。

 
ホグワーツ城は夜はライトアップされていて綺麗でした。
ホグワーツ城の中でやっているライドアトラクション、フォービドゥンジャーニーは街列が長かったので翌日の朝、ホテル特典のアーリーパークインを利用して乗ることにしました。
この後はレストランでバタービールやフィッシュアンドチップスを食しました。
バタービールすごい甘かったです。
こんなに甘くなくてもいいかなとは思いました。
レストランの「三本の箒」では窓や壁にハリーポッターらしい仕掛けがしてあり、食事以外も楽しめました。
こういう遊び心大事ですね。

 
ハリポタエリアを後にしたあとは、ザ・ドラゴンズ・バールで夕食。
ラーメンを食べました。
味は普通かな。
そのあとはジョーズやバックドラフトを奥さんと2人で体験。
娘は怖いからダメということで終わるのを待っていました。
ジョースは面白かったです。最後のサメはカブト焼きみたいでした。
バックドラフトは結構迫力ありました。
どちらも楽しかったです。時間が21時過ぎだったので待ち時間は短かったです。

 
こうして初日からいろいろボリュームの多い一日が終わりました。
天気は何とか持っているって感じでした。
湿度が高く、汗まみれになったのでホテルに戻ってからはシャワーをすぐに浴びてサッパリしました。
明日は8時半インなので朝が早いため、早めに就寝しました。

Dsc_0316

Dsc_0319

Dsc_0327
Dsc_0333


Dsc_0340

Dscn8143



Dsc_0355

Dsc_0360

Dsc_0374

Dscn8118

Dscn8130








| | コメント (0)

より以前の記事一覧